カーリースの残価設定におけるオープンエンド方式とクローズドエンド方式の仕組みの違い
カーリースにかかる月額料金は契約終了時における車の「残価」によって決まります。
車の価値というのは年数を経るごとに下がっていきますが、一気に無くなるということはありません。
車両価格から残価を引いた金額が月額料金になるため当然、残価の高い方が月額料金は安くなります。
リース車の残価の積算方法には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の2種類があります。
利用者が希望できるオープンエンド方式
オープンエンド方式はその名の通り、残価がオープンという仕組みになっています。
つまり、支払う月額料金を低く抑えたい場合に、利用者とリース業者の話し合いで残価を高く設定することが可能になります。
そして、契約期間が終了した際の残価の精算責任は利用者が負います。
仮に、契約期間終了時における残価が当初に設定した金額より低くなっていた場合は、その差額を利用者が補わなければなりません。
逆に、設定残価よりも車の価値が高かった場合は、その差額を利用者が受け取れます。
なお、オープンエンド方式は契約終了時にリース車を買い取れるというメリットがあります。
残価精算の責任の無いクローズドエンド方式
クローズドエンド方式では、残価をリース業者のみで設定する仕組みになっています。
利用者の関知ができないことで、残価が低くなりがちです。
その代わり、残価精算の責任はリース業者にあり、契約終了時の残価が設定残価より低くなったとしても、利用者が差額を負担する必要はありません。
クローズドエンド方式では車の価値変動を気にせずに利用できるメリットがありますが、残価を支払うことでリース車を買い取るということはできません。
まとめ:オープンエンド方式とクローズドエンド方式の使い分け
月額料金を抑える点ではオープンエンド方式が有利ですが、契約終了時の精算を考えるとクローズドエンド方式が安心できます。
車を丁寧に乗り続けることに自信があればオープンエンド方式、色々な使い方をする場合はクローズドエンド方式の選択が適しています。